GREETING
デイサービス おふろ倶楽部
施設長からのごあいさつ
※近日リニューアル予定
たくさんのホームページの中から、私たちのホームページにご訪問いただき感謝いたします。
ありがとうございます。
個人的な話になりますが、私がこの介護というお仕事に就かせていただいて、早いもので、もう16年になります。
今、こうして振り返ってみたときに、つくづく思うことが2つございます。
今日は、その2つをご紹介させていただくことで、私たちの介護というお仕事に対する取り組み方や姿勢がお伝えできればと思い、ここに書いてみたいと思います。
少々、長い文章になりますが、ぜひお付き合いくださいませ。
つくづく思うこと 1 多様化するニーズにお応えできる施設でありたい
介護というお仕事に関わらせていただいているせいでしょうか、ふと周りを見渡してみると、私たちと同じような、或いはもっと素晴らしい施設がどんどん増えていることに気づかされます。
「超高齢社会」と言われる現代においては、今後もますます介護を必要とされる方は増え続け、その分、介護の施設に対するニーズも多様化していくと予想されます。そういう意味で、今、介護業界は転換期に差し掛かっていると解釈でき、多様化するニーズにどう対応していくかが問われると思っています。
もちろん、私たちもご利用者様の目線に立って、常にそういったニーズにアンテナを張り巡らし、柔軟に対応できる施設運営に努めていきたいと考えています。
つくづく思うこと 2 介護の仕事に「正解」はない
私よりもはるかに長くこの業界にいらっしゃる方々を差し置いて、「若輩者が何を言う!」とお叱りを受けるかもしれませんが、介護というお仕事には、「正解」や「ベスト」というものがない、とつくづく思うのです。
例えば、昨日、Aさんにこんなサービスをしたら大変喜んでいただいた、だから今日はBさんにも同じサービスをしてみたところ、ものすごく怒られてしまった。
何も、介護のお仕事だけに限った話ではないかもしれませんが、 実際、私たちの施設でも、こういったお話は日常茶飯事のように起こります。「十人十色」とは上手いことを言ったもので、過去に培ってこられたお仕事や趣味、もっと言えば生き様でさえ、ご利用者お一人お一人ごとに異なります。それなのに、「介護って、こんなもんなんだよ」と、こちら本位の「正解」を押し付けられては、たまったものではありません。
だからこそ、私たちはご利用者様お一人お一人のニーズをくみ取り、その人にとっての「ベター(より良い方法)」は何なのか?を常に追求してまいりました。
Fさんのおはなし
あるの日のこと。デイサービスを終え、ご自宅までの送迎の車中、信号待ちをしていた私の耳にこんな声が聞こえてきました。
「わたしも書道を教わりたいわ・・・」
慌てて後ろを振り返ると、窓の外をじっと見つめていたのは「Fさん(仮名)」でした。
目線の先には、「○○書道教室」と書かれた看板があり、私は思わず聞き返しました。
「Fさん、書道がお好きなんですか?」
「好きっていうか・・・。昔から、一度は習ってみたいって思ってたんやけど・・・」
Fさんに限らず、悲しい戦争のために書道はおろか、学校にさえ満足に行けなかった方がたくさんいらっしゃるに違いない。そんな方のために、私たちのデイサービスに先生をお招きして、書道教室を開こう!そう決心した私は、さっそく施設の近辺にある書道教室にかたっぱしから頼んで回ることにしました。
「月に一度だけでも結構です。」
「私たちのご利用者様に書道を教えてもらえませんか? 」
幸い、快く引き受けてくださった先生がすぐに見つかり、私たちのデイサービスでは月に一度の「書道教室」が開催されることとなりました。Fさんをはじめ、たくさんのご利用者様から喜びの声をいただき、おかげさまで、その日は大盛況となっています。
お家にいても「明日はおふろ倶楽部に行く日だ!」とワクワクしてもらいたい
究極を言えば、私は、ご利用者の方はもちろんのこと、職員一人一人にも、楽しく幸せな人生を過ごしていただきたい、と思っています。私たちのデイサービスに来られる日ばかりでなく、ご自宅でお過ごしのときでさえ、
「明日はおふろ倶楽部に行く日だ!」
と、ワクワクしていただけるような施設でありたいと思います。
そのために、私にできる「ベター(より良い方法)」は何なのか?
私にとって、「永遠のテーマ」と言ってもいいこの命題にお応えするべく、これからも
「正解」のない介護というお仕事と向き合ってまいります。
決して「自己満足」とならないよう、常にニーズに耳を傾けながら・・・。
どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
デイサービス体験受付中
おふろ倶楽部では、随時無料体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい!(担当:安崎・多田)
今すぐお電話を072-240-4126